社員紹介
our people


代表理事 長谷川 晋|Shin Hasegawa
所長・長距離ハイカー
1978年、東京生まれ
自転車で日本を旅して回ったのが「旅人」としての原点。トレイルネームは「Turtle(タートル)」 セレクトショップ、スキー場、山小屋、アウトドアショップなどの勤務を経てハイカーズデポ スタッフへ。2010年のパシフィック・クレスト・トレイルスルーハイクの後、その経験を後進ハイカーにブログやイベントなどを通じ積極的に提供。ウェブマガジンTRAILSとの共催イベント「LONG DISTANCE HIKERS DAY」をたちあげ、日本人長距離ハイカーコミニティの中心人物でもある。現在は一般社団法人トレイルブレイズ ハイキング研究所の代表理事をつとめ、日本における長距離トレイルやハイキング文化発展に奔走している。著書に『LONG DISTANCE HIKING』(TRAILS)がある。
- 2010 パシフィック・クレスト・トレイル
- 2012 アリゾナ・トレイル
- 2013 信越トレイルの整備ボランティア参加(以降継続)
- 2014 五国ロングハイク
- 2016 LONG DISTANCE HIKERS DAY開催/共催:TRAILS(以降継続)
- 2018 みちのく潮風トレイル
信越トレイル、あまとみトレイル、高島トレイル、塩の道、北根室ランチウェイ、銀山街道トレイル、九州自然歩道など、国内の多くのロングトレイル経験者 - 2020 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所設立 代表理事に就任
- 2021 特定非営利活動法人Leave No Trace 理事に就任

専務理事 勝俣 隆|Ryu Katsumata
トレイル研究家・コンサルタント
1972年 東京生まれ
ULハイキングと文学、写真を愛するハイカー。トレイルネームは「Loon(ルーン)」
アパラチアン・トレイルスルーハイクののちハイカーズデポ スタッフへ。前職での長い北中米勤務時代にULハイキング黎明期の胎動を本場アメリカで体験していた日本のULハイカー第一世代の中心人物。ハイキングだけでなく、その文化的歴史的背景にも造詣が深い。ジョン・ミューアとソローの研究をライフワークとし、現在は山の麓でソローのように思索を生活の中心に据えた日々を過ごしている。2016年以降、毎夏をシエラネバダのトレイルで過ごし、日本人で最も彼の地の情報に精通しているハイカーと言っても過言ではない。著書に『Planning Guide to the John Muir Trail』(Highland Designs)がある。
- 2007 ジョン・ミューア・トレイル
- 2014 アパラチアン・トレイル
- 2016 ジョン・ミューア・トレイル
2016年以降、夏のシエラネバダのトレイルをくまなく踏査中 - 2017 ハイ・シエラ・トレイル
- 2018 シエラ・ハイ・ルート
- 2019 バーモント ロングトレイル
- 2020 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所設立 専務理事に就任

常務理事 相澤 久美|Kumi Aizawa
建築家・編集者・映プロデューサー・コンサルタント
1969年 東京生まれ、日本各地、アメリカ東海岸育ち
日本各地を転々とし、幼少期から海、山、川の近くで自然にまみれて育つ。高校、大学とアメリカで6年間過ごし帰国。その後、建築設計事務所を軸に雑誌・書籍・新聞の編集、映画プロデュース、地域のアートプロジェクト、災害支援・中間支援などに携わり、チームで取組むものづくりに携わる。2011年から東北沿岸部に通い、たくさんの皆さんのお世話になり学び過ごしている。2015年よりみちのく潮風トレイルの管理運営計画策定に携わり、NPO法人みちのくトレイルクラブを立ち上げ現在常務理事兼事務局長を務める。歩く旅の面白さに魅了され、ハイキング文化醸成がライフワークとなる。多くの方々との協働に感謝する日々。
震災リゲイン、silent voice、RQ災害教育センター、マザー・アーキテクチュア等の理事を兼務。
- 2016 みちのく潮風トレイル
- 2017 カミーノ・デ・サンティアゴ(視察)
- 2017 NPO法人みちのくトレイルクラブ 常務理事に就任(事務局長兼務)
- 2018 信越トレイル
- 2020 九州自然歩道
- 2020 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所設立 専務理事に就任
- 2021 青森大学客員教授 就任
NPO法人震災リゲイン代表理事/一社silent voice プロデューサー/一社)RQ災害教育センター理事

研究員 山本 純|Jun Yamamoto
長距離ハイカー
1994年、長野生まれ
車とコーヒーが好きな駆け出しハイカー。地元が北アルプスの麓ということもあり、山並みが見える生活を当たり前だと思っていたが、大学時代の新潟での生活の中でそのありがたみを実感。大学院の研究室の先輩方の共著論文で信越トレイルの事を知り、飯山市のU・Iターン相談に行き、その後現地を訪れたことがきっかけで地域おこし協力隊に応募し、信越トレイルクラブ事務局のあるなべくら高原・森の家に着任。任期中はトレイルの維持管理や、苗場山への延伸業務に関わる。その中で延伸区間のマップ作成にも携わる。トレ研参画後最初の業務は、みちのく潮風トレイルのスルーハイキング。長距離ハイキングはほぼ初体験で、日々ことなる空の下、約45日をかけて全線を歩いた。
- 2017〜2019 筑波大学 大学院 山岳科学学位プログラム(人文地理学分野専攻)
- 2019~2021 NPO法人信越トレイルクラブ(地域おこし協力隊)
- 2022 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 入社
2022 みちのく潮風トレイル

研究員 丹生 茂義|Shigeyoshi Nyu
DJ・長距離ハイカー
1980年 大分生まれ
音楽を自己表現の場として00’年代から活動していく中、10’年代に野外で遊ぶことにも興味が広がる。週末キャンプや登山を繰り返していく中でいろいろなトレイルの存在を知ることになりロングハイキングに傾倒。2017年から2021年にかけてアメリカ三大トレイルをスルーハイキング。トリプルクラウンを達成し、トリプルクラウナーになる。これまでに国内外問わず、気の向くままにハイキングを楽しんでいる。音楽・動物・コーヒーが好きで、自由に旅することをこよなく愛する。次世代ハイカーたちの憧れであり、目標とされるハイカーの一人。2020年のみちのく潮風トレイル マップ作成への参加をはじめ、トレイル運営組織でも勤務し、幅広な活躍を見せている。
- 2016 The Great Japan Loop(仮)
- 2017 国東半島峯道ロングトレイル
2017 パシフィック・クレスト・トレイル(*)
2017 ワンダーランド・トレイル - 2018 LONG DISTANCE HIKERS DAY 登壇(主催:Hiker’s Depot|TRAILS)*以降不定期登壇
2018 アパラチアン・トレイル(*) - 2020 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 みちのく潮風トレイルのマップ作成に参画
2020 みちのく潮風トレイル - 2021 コンチネンタル・ディバイド・トレイル(*)
- 2021〜22 NPO法人みちのくトレイルクラブ 野営場立ち上げに参画
- 2022 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所に参画
(*)アメリカ三大トレイル。3本とも歩いたハイカーを「トリプル・クラウナー」と呼ぶ

研究員 野底 稔|Minoru Nosoko
長距離ハイカー
1979年、東京生まれ
ロングトレイルにあまりのめり込みすぎないよう、自制して過ごしているハイカー。トレイルネームは「Mino(ミノ)」。仕事に明け暮れ、週末も街で過ごすばかりだった2009年の初詣に、東京・高尾山の薬王院へ参拝しに登ったことからハイキングに開眼。2011年のJohn Muir Trailをスルーハイキングしたのち、ハイキングバディの所長 長谷川と共に日本各地のトレイルを歩く。2016年から開催しているLONG DISTANCE HIKERS DAYの最初期メンバーの一人。日常で抱え込みがちな思考・持ち物・時間管理などを ”手放す” ことを促してくれる、ロングハイキング・対話・坐禅などに惹かれている。現在、働きながら仏教系大学で禅を研究中。共著に、「ことばの焚き火 – Dialogue in Daily Life –」(ハンカチーフブックス)「ウルトラライトハイカー」(山と渓谷社)。
- 2011 ジョン・ミューア・トレイル
- 2012 信越トレイル
- 2013 高島トレイル
- 2014 Overland Track
- 2015 塩の道トレイル
- 2016 LONG DISTANCE HIKERS DAY 登壇(主催:Hiker’s Depot|TRAILS)*以降不定期登壇
2016 北根室ランチウェイ - 2017 九州自然歩道(セクション)
- 2019 みちのく潮風トレイル(セクション)
- 2021 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所に参画

研究員 中島 悠二|Yuji Nakajima
写真家・長距離ハイカー
1981年 神奈川生まれ川崎育ち
サッカーに熱中した高校生活から写真家のきっかけとなる芸術大学へ進学。山登りの楽しさはいつしかアメリカのトレイルへの興味へとなり、2014年にJohn Muir Trail を約一月かけて歩く。その後、台湾、韓国など国内外の山や街を歩いて撮影。ハイキングバディの所長 長谷川と国内各地のトレイルを歩く。2016年から開催しているLONG DISTANCE HIKERS DAYの最初期メンバーの一人。その独特の世界観は多くの人を惹きつける魅惑のハイカーで、2017年からはトレイルカルチャー・ウェブマガジンTRAILSに不定期寄稿。2018年、みちのく潮風トレイルの事業に写真家として参画。2021年8月にははじめて東京圏から抜け出して、生活の場を”海のそば”福島県楢葉町(ならはまち)へ移住。それに合せトレ研に参画。楢葉支部「ふくしま浜街道トレイル」担当。中島悠二ホームページ https://www.sunagomikusa.com/
- 2014 ジョン・ミューア・トレイル
- 2016 第一回 LONG DISTANCE HIKERS DAY 登壇(主催:Hiker’s Depot|TRAILS)*以降不定期登壇
2016 北根室ランチウェイ - 2017 トレイルカルチャー・ウェブマガジンTRAILS「フォロワーゼロのつぶやき」寄稿(以降継続)
2017 九州自然歩道(セクション) - 2018 みちのく潮風トレイル(セクション)
- 2020 ふくしま浜街道トレイル(セクション)
- 2021 九州自然歩道 宮崎ルート(セクション)
- 2022 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所に参画。楢葉支部として活動